スポンサーリンク
コンテンツ
レザージャケット(ショットshottの鋲ジャンライダースジャケット618)が汗臭くて困ったので手洗い洗濯することにした
某フリマアプリで中古のショット(shott)のダブルライダースレザージャケット(多分618カウハイド)を購入し、気に入って時々着てたのだが汗が染み付いたのか匂いがするようになってしまったので困っていた。
臭いの種類は中学生の剣道着みたいなにおいでしばらく裏返して風通しの良い場所に干したりもしてみたが全く解決せず。
仕方がないのでクリーニングに出すかということになったがクリーニング店に出すと結構な費用もかかるし時間もかかりそうだったので試しに自分で洗濯してみることにした。
結果は心配していた革の状態の悪化もそこまで見られなく、気になっていた汗臭い匂いみたいのが全てきれいに消えたので個人としては良かったと思っている。
ただ本来のレザーの油分などを取り過ぎてしまっている可能性もあり万全を期す方は専門のクリーニング店にお願いする方がいいと思う。
スポンサーリンク
高いレザージャケットは当然専門クリーニング店に出したほうが良い、同じようにシャンプー洗濯を試す方は自己責任で!
私の場合はもともと中古で買ったレザージャケットでありステアハイドという牛革の丈夫なレザーだったのでそこら辺はあまり心配せずに洗ってしまった。
しかし特に古い革などだったりすると水に濡らした時点でボロボロになったりする可能性もあるため同様のことをする場合は自己責任でお願いしたいと思います。
個人的にはこんなくさかったらクローゼットにしまうこともままならないし、外に着ていくような状態ではないなと思っていたので結果には大満足でした。
洗う前のレザージャケット、写真では当然わかりませんが汗臭い




革ジャンを シャンプー手洗いするのに要した道具は以下の通り、すべて元々あったもので汚いですがご了承ください







●洗った後にレザーをケアする防水スプレー
●革用のケアスプレー
●レザーを磨くためのブラシこれは靴用を使いました
●洗うためのシャンプー
シャンプーを使用する理由は、レザーに必要な油分を取りすぎない事を期待しています。今回は汗のにおいをとることが目的なので、内側のキルティングライナーを中心に洗い、外側のレザーの洗浄は最小限とします。また、本当はリンスも併用しようかと思ったが革が柔らかくなりすぎてしまう可能性があるため今回はシャンプーのみで洗いました
●洗うためのスポンジ
●タオルドライをするためのタオル(いらないタオル)
●シャンプーを溶かすためのバケツ(汚いバケツですが別にきれいなバケツでも良い)
●濡れた革ジャンを洗濯機まで運搬する用の洗濯かご(ランドリーバスケット)
●乾かす時に下に敷く用の大きなタオルケットこれもいらないやつ
●ジッパーの潤滑用シリコンスプレー
●乾燥用のサーキュレーター(私のは埃だらけで大変汚い)
●仕上げ乾燥用のハンガー
設備
●キッチンのシンク
水を貯めて使うため排水溝の蓋も用意してありますこれは別にお風呂場にでやるとか風呂桶に水を貯めて行ってもいいと思います。しかしレザーの染料などによっては風呂の表面に色が付いたりしてしまう可能性もあるかと思いますので気をつけた方が良いかと思います。
●脱水用の洗濯機
脱水をする際はレザーが痛む可能性があります。
しかしレザーが濡れたままで乾かすことにより乾くまでの時間が長くなると雑菌やカビが繁殖して洗う前よりもより臭くなってしまう可能性があるため、今回は革の傷み具合を見つつ洗濯機の脱水機能を使用して脱水しました。
実際に革ジャンをシャンプーで手洗いしてみる
まずバケツにお湯をちょっと溜めて、何かよくわからないそこら辺に売っている普通のシャンプーを濃いめに混ぜて洗浄液を作ります。



シンクにライダースジャケットを入れる

その後シンクに革ジャンを入れて容赦なくお湯をぶっかけます、革が痛むのが心配でしたがこんなに臭いと着ていくことができないのでもうここは思い切ってお湯(ぬるま湯)をかけました。

排水溝の蓋を閉めてお湯をどんどんかけつつお湯をためて行きます。

その後さっき作ったバケツの洗浄液で、汗が染み付いてるんじゃないかなと思う内側のキルティングライナーの部分をめがけて集中的に手洗いしてきます。
アームホールの中もスポンジを突っ込んで洗いました。



最終的にはバケツの洗浄液をシンクの中に全て入れて、全体をざぶざぶとシャンプーとお湯で洗います。

洗浄液を入れた水がかなり汚くなり黒茶色というような色になってます。
これは汚れも混じってると思いますが多少革の染料とかも混じってるかもしれません。

その後シンクの排水溝の蓋を取ってシャンプーを含んだ洗浄液を全て排水します
革ジャンはお湯のせいか水のせいかだいぶ柔らかくなっています
排水後お湯を全体にかけて泡とシャンプーをどんどん落として行きます

ただかけただけでは全然シャンプーが取れた感じがしないのでお湯をためてその中でざぶざぶとあらすすぎをして、すすぎに使用した水を排水するということを4回ぐらい繰り返しました。
4回目はだいぶすすぎの水が透明になってきたので終了としています。回数については様子を見ながらでしょうか。

レザーはお湯を含んでかなり重たくなってます。このまま洗濯機の場所まで持っていくと家中がびしゃびしゃになるのでちょっとの間シンクにおいて水切りをします。

しかし乾燥のことも考えるとお湯の温度が冷めきらないうちに乾かしたいので、ランドリーバスケットにいらないタオルを敷いて(これはいらないタオルじゃないとレザーなどの色移りがあり色が染みついてしまう可能性があると思ってます)洗濯機まで運搬。

レザーが脱水の際の遠心力で傷んでしまう可能性もありましたが、濡れの長期間化による雑菌繁殖やカビの方が嫌だったのでここも容赦なく洗濯機にて脱水をしています脱水時間は1分から3分程度でごく短い時間で脱水をします。



脱水終わった後

いらないタオルケットの上に革ジャンを広げて革の表面が乾燥しないうちに革用のケアスプレーを全体にスプレーします。

一本目のスプレーはこんな感じ。完全に靴用ですがまあ気にしないで使いました




油を水分と乳化させたスプレーのようです



全面の半分ぐらいをスプレーし終わったらこのスプレーは中身がなくなって切れてしまいました。というか随分古いスプレーみたいで今時フロンガスとかを使っておりちょっと気になりました。

一つ目のスプレーが切れてしまったので二つ目のスプレーで続きの保革作業をします。二つ目のスプレーはこちらになります。

何かよく分かりませんがすごい効能が書いてあるので全体にスプレーしました。



傷みやすい肘部分は特に念入りにスプレーしました。

その後濡れた状態で金属表面にさびなどが回って動きが渋くなるのが嫌だったので、完全に乾く前にジッパー部分にシリコンスプレーをかけました。
同様の理由でボタン鳩目の部分にもかけています。


革が完全に乾燥する前にケアスプレーをしておかないと、革は乾燥する時に縮みなどが発生するので、濡れてるうちにやった方がいいのかなと思ってこのタイミングでケアスプレーを噴霧しています。
その後は乾燥なのですが基本的に室内の陰干しで行っています。
ただし室内干しということで乾燥に時間かかってしまうとあの室内干し特有の雑巾のようなニオイの原因となる雑菌やらカビやらが繁殖してしてしまいより臭いが強くなってしまうと思ったので、ランドリーバスケットとタオルを使って空間を作り、サーキュレーターによる強制乾燥をします。
普通の乾燥させるのとサーキュレーターによる乾燥だと乾燥自体が乾燥時間が全然違うという実感があったのでサーキュレーターを利用しましたが結局のところ2日以上乾燥にはかかっています。
やはりレザーは中まで水分を含んでしまうと相当な乾燥時間がかかりますね。
おそらく自然乾燥では数日かかって雑菌・カビ繁殖の可能性があるので自宅内の陰干しをする際はサーキュレーターの使用をお勧めします。なければ扇風機とかでもいいかもしれません。
室外で陰干しをする場合は、気温が高い時期で風通しの良い場所であればいけるかもしれません。気温が高いと、たとえ湿度が高くても飽和水蒸気量が高くなるため早く乾きます。
2日ほど革の形が悪くならないようにちょいちょい位置を変えながらサーキュレーターの風に当て続け乾燥が終わりました。
かなり古く汚いサーキュレーターだが、アメリカのハネウェルというところので大変丈夫、異音はするが使える。





見た写真の見た目では分からないと思いますが気になっていた汗臭い臭いは全くしなくなりましたので今回の試みは成功だったと思ってます
また何か縫い目とかに溜まってた埃みたいな汚れも綺麗になっており全体的に綺麗になったような気がします、ただしレザー表面のつやは若干引いた感じがします。
保革スプレーはしているので、ブラッシングをしてつやは調整すればいいかと思います。
心配していた革の痛みですが私個人的にはそこまで感じませんでした
ただやはり古い革などは水で濡らして乾燥というのは相当に負担がかかると思うのでやめといたほうが無難かと思いますね
仕上がりは以下の通り
乾いたあとのレザージャケット、写真ではわからないがにおいは無くなり個人的には大変満足です。ぬるま湯に全部つかっているので汗もほとんど抜けたと思います。

内側のライナーキルティングやタグも綺麗になりました

結論 私の場合は成功しました!
ライダースレザージャケットはシャンプーで洗える。がしかし革の状態によってはボロボロになる可能性もあるので高級レザーなどは特に気になる方はやはりクリーニング店でのクリーニングをお勧めします。
私としては元々中古で購入したレザージャケットでありこの臭い匂いが取れなければクローゼットでの保管や着ていくことなどもままならないような状態だったのでダメもとで自宅手洗いをやってみましたが革の状態や丈夫な牛革のステアハイドだったということなども功を奏してたまたま成功したのかなと思ってます。
今回使用した道具たちなどは以下の通り
今回洗ったのは多分618
レザーケアは専用のスプレーがあるようです
シャンプーは家にあるのでいいと思います。
サーキュレーターはハネウェルが断然おすすめ、某ホムセン品は速攻ぶっこわれた。これは私のより新しい奴ですね。