スポンサーリンク
自分にとっては行動が変化させられる本だった。
この本で提案していくことは簡単に言うと自分の思考を A 4横書きのメモに書き出していって整理しようということである。
事前に整理をしていくことでことが起きた時に逡巡をせずに0秒で対応できるつまりゼロ秒思考ということである。
スポンサーリンク
自分自身に起きた変化
まず一日のタスクを始めるとき、朝に不要な紙に実施する行動のメモ書きを書くような習慣が出来た。
メモ書きの効用について
メモ書きの効用については、メモ書きしだす前と以後で比較したわけではないので、正確にはわからないないが何か行動する前にまずメモ書きをして、紙上で整理をしてから行動をするようになっている。
やはり脳内だけで整理するよりは実際に自分の手を動かして紙の上に書き出すことはまた別の脳の回路を通すことによって、より整理されるようなイメージがある。
また実際に手を動かすことによって多少のストレス解消にもなるし、書いた紙が成果物として目の前に提示されるので達成感もそれなりに感じられる、というような複数のメリットがあると感じた 。
実際のやり方メモ書きの仕方
A 4の横書きコピー用紙や印刷し損じの裏紙などに横書きで自分で考えるテーマのテーマについてメモ書きをしていく。
そしてそのテーマごとにクリアフォルダに分類しそのテーマごとのメモ書きを毎日続けてく、というだけである。
クリアフォルダにはそれぞれのテーマの見出しを紙テープなので図示して整理する、いたってシンプルなやり方であり私も今現在でも続けることができている。
ただ自分自身はやり方が変わってテーマごとに書くというよりは単純に A 4メモ書きのルールを書くようなイメージになっており大分簡素な形にレベルダウンはしてしまっている感はある。メモ書きというより、今までやっていたただのTodo整理に舞い戻ってる傾向がある。
ただ、私のようにさらなる簡素化をせずとも元々の製法がシンプルなので継続的に続けやすい方法であると思う。
以下の article でも登山本人が実際のやり方を紹介しているので気になる方はご参照ください 詳しく見るにはアカウント登録してログインが必要ですが冒頭部分だけでも大意はつかめると思います。
https://logmi.jp/business/articles/260889
複数の人がメモ書きについての効用を述べている
最近ユーチューブでもふもふ不動産がお勧めしていた、「非常識な成功法則」という本にも目標を紙に書き出してみる、という手法が成功法則として書かれていたので、自己啓発界隈ではtodoなどのやるべき事や、目標等を紙に書き出すというのは定番的な手法なのかもしれない。
私がこの本を買ったのは、たまたま本屋に行ったときにビジネス男に平積みされており表紙が印象的だったのでたまたま手に取って読んでみたということである。ただ、ビジネスに携わる人はいろいろな本で自分なりのメモ書き方を考案しているということなのかもしれない。
最近もメモの魔力という本がよく売れてるということだ。
正直言うとメモを書くというのは非常にありふれた手法であり、車輪の再生産とも言えるようなことかもしれない。この本や、メモの魔力を知らない新世代が出てきたら、また新しいメモ書きの本が売れるのだろうと思う。
本のボリュームについて
正直言って本のボリュームについてはもう少し少なくできると言うかA3用紙一枚ぐらいでまとめられる内容だと思う。
しかしそれだと本としての体裁を成さないので色々考えてボリュームアップをしたのだろう。後半には懇切丁寧に考えるべきテーマや書くためのペンの紹介やクリアファイルに貼り付ける付箋の紹介など具体的なメーカーも添えて書いてあるがここまで来るとちょっと笑える要素ではある。
しかし大体の自己啓発本の類は誰が聞いても当たり前と思える常識的な原理原則をを色々な例で薄めて薄めてボリュームアップをして本の形にしている。
この本もその例に漏れないが、実際自分の行動が変化することが目に見えてわかりやすいのでそういった本と比較すると具体的な有効性は高いと思う。
ただしかし前述の通り内容は A 3枚ペライチにまとめられるような内容なのでこのレビューの書くことも正直あまりない。
他の人にも勧めやすい
実際私も友人等に何か悩み等があるのであれば紙に書き出してみると整理できるよ、と勧めることもある。勧めやすいし、実行もしやすいのだろうとおもう。
個人的に理解できなかった点 感度が高いとはどういう事か
この本の中でメモ書きテーマとして紹介された感度を高く保つというテーマであるが、個人的に感度を高く保つということの意味がよくわからなかった。
そのため整理して自分なりに考え、以下の記事にまとめてあるので興味がある方は読んでみてください。
結論として
今まで自分の考えをメモって紙などに整理する習慣が全くなかった人にとってはかなり有効な整理術が紹介されており非常に役立つと思う。
ただし自分なりのメモ記述や思考整理術がすでに完成されてる人にとっては参考程度というレベルだろう。
実際 Amazon のレビューでも星ひとつとしている人は内容が薄いとか立ち読みレベルで理解できるレベルの内容だとか、繰り返し同様の内容が書かれているとか言ったレビューが多い、自分は本を購入したが一読すればエッセンスは分かるのではと思う。
- お金は寝かせて増やしなさい みずせけんいち 読んでみた - 2019-12-07
- 証券分析 グレアム 読んでみた - 2019-12-06
- 1分でわかる自社株買いとPBR、BPSの関係 - 2019-11-21